フリーランスを長くやっていますが、その時々の状況に合わせて収入も上がったり下がったりしています。
MEG
いやー仕事を得るって大変ですね…(ため息)
当たり前だけど…簡単ではないなと実感しています。
フリーランスも軌道に乗ってくればさほど苦労せずに仕事獲得できるようになってくるわけですが、始めたばかりだとそんなにサクッと仕事が決まるということはなかなかありません!!!
今回は、フリーランスの仕事獲得方法について書いていきたいと思います。
フリーランスが仕事を得るための8つの方法
キーワードリサーチのツールで「フリーランス 仕事」で検索すると、2番目に「仕事がない」って出てくるくらい、フリーランスってお仕事獲得大変ですよね。
そんなわけで、お仕事はどうやって獲得するのか、現在から今までの経験などを踏まえて書いてみたいと思います。
1.周囲から仕事をもらう・紹介してもらう

SNSでもリアルでもなんでもよいです。
友人・知人・仕事仲間にフリーになったことを伝えて、お仕事を受けたりお客さんを紹介してもらう方法です。
やっぱり仕事というのは、人と人とのつながりや信頼関係が大切だなということを改めて実感します。
ここ最近のお仕事案件は、ほぼフリーランス仲間やお願いしているコンサルさん、クライアントさんからの紹介が多いです。わたしのようなコミュ障でも人とのつながりで仕事が得られるんだから、本当にそうなんですよ。表面上だけでも明るいいい人になりましょう!
特コロナ禍なのでSNSは必須!!!必須!!!
MEG
2.ブログやホームページを立ち上げて更新していく
このサイトもそうですが、WordPressもしくはJimdoやWixのようにブログ機能があるサイトを立ち上げたり、アメブロやnoteなどのブログを立ち上げて、記事を更新していく方法です。
長期間コツコツ更新して、検索からの流入が出てくる…という感じで即効性はないので、気長に行っていく必要があります。デザイナー・ライターのようにライバルが多いジャンルに関してはほぼ検索の効力はないのであきらめましょう!ポートフォリオとして利用しましょう。
ブログやホームページがおすすめなのは、サロンや教室です。
ポーセラーツ+西荻窪、ポーセラーツ+杉並区 みたいな感じで地域+やっていることで検索されやすいジャンルはぜひ持っていることをお勧めします。
3.SNSを利用する
今まで使用していなかったSNSを利用して、お仕事に関する役立つ情報を発信していくことでお仕事を得られる可能性があります。
Instagramはコツが必要ですが、教室やサロンの方はまずやるべき。
素敵な写真じゃなくてもOKで、文章でスライドにしてお教室の特徴を出して投稿していくだけで体験のお問い合わせが来たという話を目にしました。
Twitterはやり方と人によります。(無料なら集まりやすい)でも関係をうまく作れれば買ってもらえます。
ただ、Twitterはどちらかというと仲間を募る方が向いています。
Facebookは昔からやってて、今もアクティブで周りもアクティブなら可能性はアリ。(ビジネス投稿はリーチがめちゃくちゃ下がっているので今から0スタートで始めるにはダメかなと思う…)
インスタは、初めて1か月半でインスタ経由でお問い合わせが何件かきました。まだ成約はないですが、コツコツ続けてみようと思います。Twitterはつながることで距離感が近くなりますので、どんどん絡んだ方がベター。
MEG
4.クラウドソーシングサービスを利用する

すべての職種に対応しているわけではありませんが、クラウドワークスやランサーズ、またはココナラなどのクラウドソーシングサービスに登録し、仕事の依頼を待つ、または案件に募集することで仕事を得ることも可能です。
たくさん登録者がいるので、その中で差別化させるのは難しそうだなという印象ですが、リーズナブルな価格帯にしたり、反対に圧倒的な世界観やクオリティがあると思わせるようなライティング力が必要かなと思いました。
自分の範囲から離れた人たちにアピールできるという点では、上手に使いたいところ。
また、SNSのプロフに自分のプロフィールページを載せて依頼を受けやすくさせるという方法もあります。
わたしもココナラに登録してますが、オンライン秘書のサービス立ち上げ時はかなりお世話になりました。クラウドソーシングは初期のころは上手に使っていきたいサービスです。
デメリットは、集客をクラウドソーシングサービスに8割頼っている形になるので、集客力があまり身に付かない事。完全に辞めなくてもよいですが、営業・集客活動は行っていきましょう。
5.業務委託のお仕事を探す
Wantedlyなどのサービスを利用したり、Find Jobなどで業務委託の案件を見る、など…。
友人は、業務委託・週4出勤(多分月収35万くらい)の案件で働いていたっぽいので(現在は就職)業務委託の出勤案件は手堅い気がします!
MEG
6.フリーランス専門の派遣会社などを利用する

フリーランスでも、エンジニアやデザイナーや向けですが、レバテックフリーランスというWeb案件を紹介してくれるサービスもあります。
但しこちらの場合、企業でガンガン仕事をしていて即戦力になる方向けかなと思います。
7.コワーキングスペースを利用する

コワーキングスペースなど、フリーランスの方が多く集まる場所に出向くのも一つの方法です。
利用者の方と名刺交換をして知り合っておけば、どこかの拍子でお仕事に結びつくかもしれません。スペースによっては、利用者同士の交流会などを行っているところもあります。
ドロップインよりも月額利用のほうが知り合い人れる可能性は高いでしょう。
8.講座・交流会に行く
ビジネス交流会に行くというのも一つの手段です。
その場ですぐにお仕事が発生することは稀ですが、時間がたって知り合った人からお仕事が発生したことは結構ありました。
また、講座に参加するのもあり。お仕事獲得目的で行くわけではありませんが、時間がたって一緒に受講した人からお仕事が発生したケースはちょこちょこありました。今ならオンライン交流会とか?
講座に参加する具体例として、起業塾へ行くというケースもあると思います。
こちらは主に提供サービスの見直しや集客のノウハウを身に着けることが目的になります。たいていが10万円を超える高額の受講料になりますが、人によっては成果を出せる可能性があるかもしれません。
まずは未来のお客さんに会いに行こう!行動すること・信頼を積み重ねることが重要

お仕事は人と人とのつながりというけれど、これは真実だなと感じています。
人と出会って人の行動や発言・発信で信頼を積み重ねて…というプロセスが重要です。
- 信頼
- 仕事のクオリティ
- 値段
この3点でお仕事の依頼は決まると思うので、信頼とクオリティを高めていくことが必要です。
起業初期は大量行動が必要といわれていますが、これはたくさん人に会う(オンオフ問わず)機会を増やすとかSNSでたくさん発言する、フォローを増やすなど露出度を高めることが目的だと思います。
樹海のパン屋さんは売れない
これめっちゃ名言!テストに出ますよ!
また、お客さんになる可能性がいる場所を意識して行くことも大事なことだと思います。初心者ばっかりのところにいてもお仕事は発生しないので、自分から情報を取りに行くことが必要です。
対象になりそうな人がいない場所に行っても仕方ありません。
というわけで、できることはいろいろやっていくことが大切!
思いつくことは全部やってみましょう!お互い頑張りましょう!